備え防災– category –
-
防災用の非常食「アルファ米」+ペットボトルの水
「防災食品は何を買えばいいのか?」防災食品を準備して、最適だと思ったものがアルファ米です。アルファ米とは炊いたお米を乾燥させたものです。食べるときには水またはお湯を入れて食べることができます。 【アルファ米のメリット】 アルファ米のメリッ... -
防災にもキャンプにも「ごはんたけるくん」
ついに!「ごはんたけるくん」を購入しました。車や船舶で使用できる、DC12V専用の炊飯器。と言っても、たけるくんは炊飯器にとどまらず、その可能性は幅広いです。車両のシガーソケット(直流)や蓄電池(直流)からの電気を供給して、ご飯を炊く事... -
メスティンで冷ご飯温め。ついでにおいしい盛り付け。
こんにちは、青夏城です。食べ物を温めるのには電子レンジは使わないようにしています。唯一使うのは防災用に買っているごはんのレトルトパックに。お鍋だと1回15分ぐらいかかるとあるので…。メスティンを購入してから、蒸し調理をし始めてあるときこの... -
防災リュックに入れる「これだけはの中身13項目」
こんにちは、青夏城です。本日3月18日。16日夜11時36分の地震には驚きました。被害が少なくなること、これから起きる地震も被害が少ないことを願っています。減災のために備えること、が人間にできることかと思います。あとは助け合い、思いやり... -
いざというときのための「防災ウエストポーチ」
こんにちは、青夏城です。今回は防災リュックより小さい、持ち歩きが簡単な防災ポシェットについてです。いざというとき、リュックを持って行くこともできないことを想定してポシェットを用意しました。いつも寝るときにベッドの隣に置いておきます。防災... -
新時代の蒸しケーキ!ビニール袋で蒸しパン。に挑戦(卵、乳なし)
こんにちは、青夏城です。蒸しクッキーに続き、ひらめいたビニール袋蒸しパン。ビニール袋でお菓子をつくるというのはもう一般的になっていますが、袋でモミモミして、型に入れるか、成型して焼くということ流れです。しかし!防災の時だったらいかに洗い... -
防災リュックに入れる、おすすめの自然派な軽い防災食品。お菓子からお米まで
今回は軽い防災食品をご紹介します。防災リュックに各種入れるのをオススメします。 【自然派お菓子】 堅パン こちらは一時期流行ったときに食べてみました。とても硬くて、食べ応えのあるビスケットです。袋に入っていてがさばらないのでリュックにいれや... -
防災「ベジタリアンのためのレトルト食品」ベジタリアンカレー、ハンバーグ
防災といえばレトルト食品。もしあなたが菜食主義でいや食品の原材料にこだわっている方なら、ベジタリアンレトルト食品をお勧めします。 カレーはスパイスが必要なので国産原料で作るのは難しいですが、どうしてもカレーが食べたいと言う方は多いのではな... -
防災【ストーブ炊飯×ポリエチレン袋】ダイソーで買えるポリエチレン袋を使い、お鍋で炊飯
やっとこの記事を書くことができました。ストーブ調理は便利で簡単ですが、炊飯に関する情報がほとんどなかったので試行錯誤(そんなにしてないですが)して試してみました。お鍋での炊飯はまた今度やります。今回紹介するのは、お鍋+袋に入れたお米でご... -
おすすめ【防災食料】「温めずにおいしい野菜カレー」「野菜シチュー」5年保存のレトルト食品
今日はお昼に仕事が終わりお腹ペコペコで帰ってきました。何を食べようかなぁと仕事中に考えていたのですが、仕事の後には料理をする気力がないだろうと、備蓄しておいたハウス食品の「温めずにおいしい野菜カレー」と「野菜シチュー」を食べてみようと考...