Natsuki– Author –
青夏城(ao natsuki)
防災していたらキャンプができるまでになりました。
興味のあることは生活に向き合うこと。
持続可能でシンプルな生活スタイルを模索しています。
みんなが笑顔で青い星地球での生きるを大切にできるようにとブログを始めました。
-
【ミニマリズムと防災】災害時のミニマリスト利点、備え
きっかけは覚えていませんが、おそらく収納や片付けの記事を探している時に見つけたのがミニマリスト又はミニマリズムというものです。それからミニマリストで有名な佐々木さんの、「僕たちにものはいらない」と言う本を読んで感化されました。私にとって... -
ホームベーカリー【余った蕎麦の麺でパン作り】そばパンレシピ
2020年、無事に年末を過ごすことができたことに感謝です。皆さんは大晦日何時ごろにおそばを食べますでしょうか。おそばを食べますでしょうか。私はいつもの夕飯と同じ時間に食べます。 【蕎麦でパン】 年越しそばを家で食べたら余ることがありません... -
【防災×美容】これだけあればいいアレ、「ガサガサかかと」にも効きました。
防災と美容・・・相容れない組み合わせですが、最低限用意できるものをご紹介します。私はあまりお化粧をしないタイプでなので、持っているものは粉(ファンデ代わり)と眉毛を描くもの(すみません名前を知らない…)のみです。あとは洗顔後用に無印の美容... -
【防災×救助】一家に1つはほしい【バール】
つい最近まで名前さえ知らなかったバール。日本語では鉄梃(かなてこ)と呼びます。なんだかかわいい。テコの原理で物を持ち上げることが出来ます。地震で怪我・死亡される方の原因は30~50%が物の転倒、移動、によるものだそうです。 【救助のための... -
【防災×暖房】やっぱり石油ストーブ
皆さん、どんな暖房器具をお持ちですか? 電気ガス火灯油湯たんぽ 色んな選択肢があります。普段使いであれば電気ストーブやヒーター、エアコンでバッチリです。 けれど防災のことを考えた時にそれだけではマズイのです。ミニマリストを目指す私としては、... -
【湯シャン】○○とセットでサラサラ髪、市販のシャンプーもリンスもいらない
シャンプー使ってますか。私はもう使っていません。また使うだろうと思っていたシャンプーやリンスの入れ物は新しい年を迎えるのを機に処分しました。自然派なので、ナチュロンのシャンプーを使用していました。香りも好きだったのですが、湯シャンを試し... -
「辿り着いた日本の米粉マフィン」ビーガン、アレルギー、グルテンフリー、環境
辿り着いた日本のマフィンとはなんぞやということで、お菓子大好きな私、青夏城が今回紹介するのは日本で揃えられる材料を使ったマフィンレシピです。私は面倒だと言われるほど考えるのが好きです。そんな風に考えていると出てくるのは食べなければいいと... -
一夏超えたお米の保存方法【2Lペットボトルで循環方式】
日本人の心を育てるお米。パンも人気だけれど、私は最後にはお米を選びます🙂ということで、防災として食品の備蓄が必要になります。2020年は新型コロナや災害、蝗害(バッタ被害)、盗難まで発生しているということで来年以降の食料備蓄が怪しまれ... -
【ミニマリスト的ゴミ箱】プラなし買わないゴミ箱、100円ショップで用意
私はまだまだ完全なミニマリストではありませんが、なるべく持ち物を減らしています。プラなし生活(プラスチックなし)には長いこと気をつけています。ミニマリスト=プラなしスタイルというわけではないのですが、ミニマリストや環境に気をつける人であ... -
防災【お鍋+水+袋で炊飯】ダイソーにもある高ポリエチレン袋で炊飯
もし災害の影響で電気が使えなくなったら、想像する以上に困ると思います。それほどに私たちの生活は電気と密接です。防災ではガスが使えなければ電気を、電気が使えなければガスを。というようにいろんな事態を想定して用意しておくことをお勧めしていま...