防災リュックに入れる「これだけはの中身13項目」

こんにちは、青夏城です。
本日3月18日。16日夜11時36分の地震には驚きました。

被害が少なくなること、これから起きる地震も被害が少ないことを願っています。
減災のために備えること、が人間にできることかと思います。
あとは助け合い、思いやり。言うのは簡単ですが、心掛けたいことです。

地震の2日前、なんとなく防災リュックの見直しをしていました。
今回は賞味期限の確認というよりは、中身を軽くして余白を作ることです。
いざというとき持って行きたいものが何も入らないのも困りますよね。

中身に関しては毎月決まった日に確認するのが望ましいですが、なかなか…。

賞味期限は確認しますが、よく期限の過ぎたものを食べます。
今回見つけたのは羊羹で、ちょうど3月18日の日付でした。

あと最近は2021年8月のレトルトごはんを食べています。
大丈夫大丈夫。

目次

防災リュックこれだけは


入れたいものはたくさんあると思いますが、重くていざ移動が大変というのは改善する必要があります。
私は食料、衣料、衛生とあらゆるものを入れています。
入れ過ぎて重くなってしまって運べないのでは本末転倒です。

一般的には2,3食分入れるとありますが、それだけでは足りないと思います。

軽さと大きさで言えばアルファ米がおすすめです。
が、お水がないとできません。最悪口の中に入れていればいいのではといつも思うのですが。
500㎖のペットボトル2本でも結構な重さになります。
大人であれば2,3本入れると良いと見かけます。


子ども用にこんなリュックがあります。
キャリーケース式にもなるという、そらジロー。
腕には氷砂糖が入っている!


防災リュック13項目



2,3日の食料
2,3食では足りないと思います。
1日2食で6食分は合った方がいいと思います。

例 アルファ米6袋、ペットボトル水500㎖
  +粉末スープ、堅パンなどすぐ食べられるもの、飴1袋





現金
1000円札、100円玉、10円玉


はさみ 又は キャンプナイフ
 私はビクトリノックスを持っています。
 日常では缶切り、瓶のふた開けに使います。

アルミジャケット、薄いレインコート

ライター、ロウソク、マッチ
私は無駄にマッチを持っています…。

軍手
私は軍手と電気を通さない厚手の手袋を入れてあります。

衛星用品
消毒、絆創膏、マスク、歯ブラシ、あれば歯磨き粉

私はマスク50枚セットをボンと入れていましたが、10枚ぐらいに減らしました。
あとは届いたマスクが1枚…。


ラップ、ゴミ袋(ビニール袋)
私はラップ1本入れています。
食べるとき、何かを汚したくない時などいろんなことに使えるといいますね。

ゴミ袋は10枚など出して入れると重くなりません。
レインコート替わり、汚物入れ、シートにもなります。

タオル系、服、下着
タオルは厚みがあるのでリュックの中の場所をとります。
整頓していて思ったのは、手ぬぐいの方がいいのではということです。
2,3枚あると良いと思います。

あとは数着の下着。

簡易トイレ
数回分しか入れられないです。
最悪ビニール袋、匂わない袋で対応できるのでゴミ袋は必須です。


ガムテープ、ロープ
全部は入れられないので、折りたたんでいれるとがさばりません。
マジックでメモにもなります。

筆記用具
マジック、メモ帳、ボールペンやシャープペン

マジックはフタ付きがおすすめです。ないものを購入したらすぐに乾いて使えなくなりました。
名前マジックが使いやすいと思います。
メモをガムテープに書いて残しておく、というのも聞いたことがあります。


トイレットペーパー、ウエットティッシュ(からだふきでも)
トイレットペーパーはティッシュの代わりに1個入れています。
ウエットティッシュは2つぐらいあると良いと思います。

100円ショップでからだふきというのもあるので、お風呂に入れない、手が洗えないことを考えてからだふきを用意しています。



必須ヘルメットヘッドライトはリュックに取り付けておくといいです。


その他入れているもの

・携帯ラジオ
手回し、電池、ソーラーで充電できるものを入れてあります。
電池のために時々電源をつけます。

・笛
これはリュックにつけています

・スプーン、フォーク

・耳栓

・小メスティン(ダイソー)

・メスティン用ポケットストーブ

・浄水ボトル
かなり最悪の事態を考えて入れてあります



備えあれば憂いなしです。

これらの他に、家に衣食住に関わるものを備蓄しておくことをオススメします。
現在農業分野から物価が上がっていますので、食料品の値段が上がるのは必至です。

私は海の近くなので津波で全部流されてしまうことも頭にありますが、備蓄しています。

減災、備えて小難になることを願っています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

青夏城(ao natsuki)
防災していたらキャンプができるまでになりました。
興味のあることは生活に向き合うこと。
持続可能でシンプルな生活スタイルを模索しています。
みんなが笑顔で青い星地球での生きるを大切にできるようにとブログを始めました。

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次