新時代の蒸しケーキ!ビニール袋で蒸しパン。に挑戦(卵、乳なし)

こんにちは、青夏城です。
蒸しクッキーに続き、ひらめいたビニール袋蒸しパン。

ビニール袋でお菓子をつくるというのはもう一般的になっていますが、
袋でモミモミして、型に入れるか、成型して焼くということ流れです。


しかし!

防災の時だったらいかに洗い物をださないか、という観点で調理をします。
そんなことを考えていたら、以前行った袋炊飯を思い出しました。

それだ!

ビニール袋でそのままお菓子を作れないだろうか?


これは新しいお菓子の時代だ、と。
脳内には朝日がさして来たような高揚感。


早速試しました。

今回は始めから動画作成を開始。

私はゴミが出るのが嫌なので、ビニール袋でお菓子は作ったことがありません。
防災用に袋は用意してあるものを使いました。
ダイソーのものです。


目次

レシピ

基本
50g    小麦粉
ふたつまみほど 塩
1g 重曹
50㎖(g) 豆乳
20㎖程(大さじ1) 酢

3切れ分程 りんご

今回はりんごを入れるため、砂糖を入れていません。
好みで砂糖は30g程入れるといいと思います。
甘いのが苦手な方は20gなど調整してみてください。

このレシピ、基本ができればアレンジ自在なんです。

作り方

現在動画作成中

①袋に粉類を入れて振って混ぜる(初回忘れてました)

②液体を計って①に入れる

③大体混ざったらりんごを入れてもみもみ

④少し空気が入るようにして袋を閉じ、念のためもう一枚袋に入れる(閉めなくてもいい)

⑤鍋に水を入れて沸騰したところに④を入れて、蓋を閉めて弱火で沸騰する音が聞こえるぐらいにして約10分


私はお鍋の大きさの関係で、蓋を閉めると底にビニールがついてしまうことが気になったので、
アルミホイルを途中で敷きました。

もし挑戦される際には火加減やビニールがお鍋についてしまうことなどに注意が必要です。

結果

袋のままもみもみしてから蒸しパンが出来る!という結果でした。
大満足です。

夫に言われたのは、防災でお菓子は作らないだろ、ということでしたが
もしかしたら小麦や砂糖が余ってできるかもしれないですからね。

お菓子の探求心を抑えられず、今回の蒸しパンを作りました。

お鍋の蓋が閉まらないことや色んな不安(笑)を考えると、
普通に網を敷いて何かしら型に入れて蒸しパンにすれば良いです。断然。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

青夏城(ao natsuki)
防災していたらキャンプができるまでになりました。
興味のあることは生活に向き合うこと。
持続可能でシンプルな生活スタイルを模索しています。
みんなが笑顔で青い星地球での生きるを大切にできるようにとブログを始めました。

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次