蒸しパンでブレイクスルーが起きました…!
なんのこっちゃという感じですが、ダイアモンドで出来る半導体のでブレイクスルーが起きたということのを見て、この言葉を覚えたばかりでシンクロ(?)した気分なのです。
米粉を使うのでグルテンフリー、と思いきや、お味噌に小麦が使われている場合があるので気になる方は確認してみてください。
私がいつも買っているのは、パルシステムの色が赤みそ系の田舎みそです。
家族は私以外白みそ派。夫も白みそ派なのでお味噌汁を食べる機会が少ないです。
が、この蒸しパンレシピで味噌を25g毎回使うので、お味噌の減りが早くなります。
これがあれば大好物のセブンイレブンのバウムクーヘンがなくてもへっちゃらです。
というわけで、我ながら驚きのおいしい「みそ蒸しパン」レシピをご紹介します。
みそ蒸しパン レシピ
材料は6種類、簡単簡単♪
お味噌(田舎みそなどお好きな) 25g
黒糖(お好きな砂糖)30g
米油(お好きな油) 15g
豆乳 100ml(85-90g)
米粉 110g
ベーキングパウダー 3g
※砂糖に関しては甘くない方がお好きな方は20g、甘めは40g~試してみください。
※ベーキングパウダーは入れ過ぎるとメスティンの許容範囲を超えます。
小麦粉と米粉の蒸しパンは違うのですが、このみそ蒸しパンは米粉でバッチリおいしいです。

下準備
作り方も簡単♪
下準備
〇メスティンに網を入れ、網に付くか付かない程度に水を入れる。
クッキングシートをメスティンに合わせて入れる。
(マメな方はハサミで切って、
大ざっぱな方はそのままシートを折って余りは破って👍)
〇蒸し料理なので、蓋の下にふきんをかぶせる必要があります。
手頃な大きさのものがある方はそれを、ない方はキッチンペーパーで代用できます。
一般的な大きさのキッチンペーパーを半分にちぎり、メスティンの大きさに合わせて少し蓋にかむようにし、生地を入れたら蓋を閉めます。
作り方
①お味噌、黒糖、米油、豆乳をボールに入れて
スプーンなどでお味噌やお砂糖の固まりをつぶしながらよく混ぜる。
②米粉、ベーキングパウダーを入れる。
気持ち米粉とベーキングパウダーを混ぜる。
(丁寧な方は始めから計って混ぜておくといいです、私は一気にやります)
③ゴムベラでよく混ぜる。
④メスティンに準備したシートの中に生地を流す。
キッチンペーパーの半分をメスティンに合わせ、蓋にかむようにして閉める。
クッキングシートやペーパーがはみ出る場合は蓋を閉めたまま、ちぎってください。
火がついて危ないので気を付けてください!
⑤コンロに倒れないように置き、中弱火で12分
ガスコンロを使っています。
14分ぐらいが水の量ギリギリ足ります。

この火力が大事で、蒸気が出るのが望ましいです。
弱すぎると再度加熱が必要です、その場合はシートを持ち上げて下に水を足してください。
15分以上連続で加熱すると水がなくなってしまうので気を付けてください!
火が通っているか確認するには竹串などで(ないので私はお箸で)
中央を指して何も生地が付かなければできています。
一度真ん中の割れ目から液体が出ていて、4分、4分で加熱したこともあります。
そのときは油の量を変えたことかいつもと違う火力だったことが影響していると思います。
ふわっふわっ、もっちり、なんとも言えない料理の不思議です。
お味噌がどんどん好きになるレシピと言えます。
保存する場合は少し冷めてからラップに包んだり、
タッパーに入れることでふわふわしっとりを保てます。
コメント