【健康×りんご】体質改善、弱っている胃腸のために

こんにちは、青夏城(あおなつき)です。
体質改善、内臓回復を目的に情報を集め実践しているところです。

今回紹介するのは「食べ物だけで余命3ヶ月のガンが消えた」です。

この本では、どちらかというと菜食肉食関係なく
様々な種類の食べ物を食べることで体質改善することを紹介しています。
加工品に入っている添加物を考慮しながら、自然な乳製品も取り入れています。

私はお肉は食べないので、お肉を食べることに関してはどうしようか考え中です。
胃腸改善に果物とソテーしたラム肉がいいそうなので試してみたい気はします。

食べものだけで余命3か月のガンが消えた 全身末期ガンから生還した、私のオーガニック薬膳ライ [ 高遠智子 ]


目次

りんごを食べる

特に気になったのはりんごについてです。
他の本でもよく紹介されるりんご、ヨーロッパでも「医者いらず」と言われています。

買ってももったいなくてすぐに食べないことが多い私ですが、
断食を始めてからは出来れば毎食1日一切れ、またはすりおろして食べたりしています。

闘病している方でもりんごを毎日食べると言うのは良く聞きます。

青いりんごと赤いりんご、どっちがいい?

プロシアニジン
という成分が青いりんごの方が多いということで、
青いりんごを勧めています。覚えにくい名前…。プロのロシア人?

特に内臓脂肪が気になる方向けで、
肝臓内での脂肪の燃焼が促進され、脂肪の蓄積が抑制されるのです。ワォ。

私の場合、または痩せ型の場合は脂肪がないと困っちゃいますけど。

赤いりんごは加熱するとアントシアニンに変わり、
青りんごはプロシアニジンがそのまま残っているということです。

りんごはいつ食べるのがいい?

高遠氏の本の場合、りんごは食前、または食間に食べるのがいいとしています。
その理由は、果物は20分ほどで消化され腸に到達して、
それから入ってくる脂肪を分解するからだそうです。

半分皮ごと櫛型にして食べること。


果物の皮というと農薬が気になるところですが、
高遠氏は塩水に15分浸してから、果物を洗って食べるようです。
なるほど、皮は気持ち残す程度にしていましたよ。

食前に食べることで、プロシアニジンが先に胆汁酸に吸着して、
脂肪は吸収されずに体外へ。
って痩せ型の人はいいのか…気になるところです。
とにかく胃腸が健康になれば適切な消化吸収を望めますね。

胃腸が弱くて冷えがある方は、
食前に白湯
食事ごとにりんご半切れ

1日1,5個がいいそうです。
私はそんなにりんごを食べられなさそうです…。

すりおろしりんごが良いのはなぜ?

高遠氏の本ではないですが、断食系の本であったのが
すりおろしりんごを食べると良いというものです。

これは酵素に関係していて、すりおろすことでその効果が2、3倍になるからです。

昔からの知恵にも風邪にはすりおろしりんご、と言われていました。
やっぱりすりおろすというのは意味があるんですね。
ジューサーはほしいけど、りんごに関しては「手ですりおろす」で行きます!



豆乳ヨーグルトに
すりおろしリンゴ
すりおろしイチゴ
レモン汁
を入れて食べたらおいしかったです。

天然のはちみつも入れるとなんだか健康になった気分。
食後の甘い物を控えるためにも代用できます。

が!

高遠氏によるとリンゴは食前に、とあるので
すりおろしたりんごを食前約30分に食べるのがいいのかもしれません。
(特にお肉を食べる方や、内臓脂肪、ダイエット目的の方は)


時代は【すりおろし】ですね!
わさび専用のサメ皮のすりおろし器がある国…素晴らしい。



カメがかわいい↓ 日本産すりおろし器



朝には白湯?野菜ジュース?

私は朝だけ断食をしているので、朝は白湯を飲みます。

1日1.5リットルの水を飲むのが好ましいそうですが、
やっぱりそんなに飲めません。米俵を担げる昔の人もそんなに飲んでいたとも思えません。

試しに500ml水筒のところ、
1リットルの水筒に白湯を入れて出かけてのですが3分の1は残っています。

断食を始めた時はなるべく1日1リットルは飲むように気を付けていましたが、
1週間して慣れてきた今は2杯ぐらいで十分です。

高遠氏も朝は2杯の白湯と手作り野菜果物ジュースを飲むそうです。

詳細は「食べ物だけで余命3ヶ月のガンが消えた」の68ページに。

食べものだけで余命3か月のガンが消えた 全身末期ガンから生還した、私のオーガニック薬膳ライ [ 高遠智子 ]



白湯を飲んでどう感じるかで、少し材料が変わります。
基本はにんじん2本、りんご1個、それに加えてセロリやキウイなどです。

私には多すぎると感じますし、おそらく作らないと思います(^-^;)
ニンジン2本の文字でお腹一杯です。

ニンジンに関しては漬物にしていつも食べています。
私は袋のものを利用していますが、タッパーも扱いやすいと思います。

こちらは冷蔵庫で寝かせるもので、便利です。



気軽にお試しするならこちら↓
5日に1回かき混ぜるだけ。




よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

青夏城(ao natsuki)
防災していたらキャンプができるまでになりました。
興味のあることは生活に向き合うこと。
持続可能でシンプルな生活スタイルを模索しています。
みんなが笑顔で青い星地球での生きるを大切にできるようにとブログを始めました。

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次