やっとこの記事を書くことができました。
ストーブ調理は便利で簡単ですが、炊飯に関する情報がほとんどなかったので
試行錯誤(そんなにしてないですが)して試してみました。
お鍋での炊飯はまた今度やります。
今回紹介するのは、お鍋+袋に入れたお米
でご飯を炊く方法です。
断水などになったら、水は節約することはもちろん飲料用の水も確保する必要があります。
しかし期間もどれぐらいになるかわからないので、前もって準備必要があります。
料理をする際には調理道具を使うので、洗うのに水が必要になります。
そこで防災の技として紹介されているのが、お鍋にお湯を沸かして炊飯するというものです。
よく考えてくれたなぁと感謝です。
しかし!ガスも使えないとなると、料理もできません。
ガスコンロは準備してありますか?
そこで石油ストーブがあれば問題かいけーつ!
石油ストーブ炊飯×袋炊飯
プラスチック袋またはポリエチレン袋での炊飯はよく紹介されているので、
ご存知の方も多いかと思います。
お鍋に水を入れてお湯を沸かし、お鍋の中に耐熱のお皿を入れ、
20分加熱し、10分ほど蒸らすという方法です。
こちらに関しては以前の記事に書きました。

一般的な炊飯と同じような時間と手間で炊飯が可能です。
こうすればお鍋を洗わずに済みます。
レトルトカレーやその他も温められます。
一度使ってしまったからといって、すぐに水は捨てないでください!
石油ストーブ炊飯×袋 方法
ガスコンロでお鍋で炊飯するのと同じ要領で準備します。

準備 お米
洗米
袋に入れて浸水
※袋は支えて水を入れるのが無難です😅
準備 お湯
ストーブの上にお鍋を置いてお湯を沸かす
耐熱のお皿をお鍋に入れる
※水はいっぱい入れる必要はありませんが、ご飯の袋が水に付くようにと炊飯中に水がお皿の上にずっとあるように入れてください。
心配な方は途中でフタを開けて確認してみてください。

お鍋のお湯が沸騰してきたら、浸水した袋に入ったお米を入れます。
そのままフタを閉めて40〜50分待ちます!
お鍋をストーブから下ろして、お鍋の中に入れたまま蒸らします。
これで完成。
火加減によって調理時間が変わると思います。
私はトヨトミの火加減調節の印の1番弱いところで炊飯できました。
強火の方であれば30分ぐらいで炊けるのではないかと思います。
(まだそれは試していません、なんだか炎が出ているともったいなくて😅強すぎると部屋が暑くなり過ぎるので)
ダイソーのこちらのポリエチレン袋を使っていますが、今のところ破れたことはないです。
残ったお湯(水)も綺麗です。
流石にその後、じゃあこれでお茶を…とはならないですが。
お皿をしっかり洗っておいて、水も飲料用だったら良いかもしれません。

残ったお水の活用法
他の記事でも紹介していますが、
袋炊飯やレトルトを温めたお湯はすぐに捨てないで利用できます。
一応その都度確認した方が無難です。
レトルトによっては多少汚れが残る場合があります。
活用できるものとして
畑や家庭菜園の水撒きに
各種掃除に
足湯に(気にならない方は)
湯たんぽに
私は湯たんぽに入れます。
その後食器洗いやプランター、観葉食物にかけたりしています。
そのままにして置いて、水を継ぎ足して次の調理にとっておくこともお勧めです。
他に有効な活用方法があったら教えてください😃
備えあれば憂なしです
コメント