以前の記事でも書いたようについに石油ストーブを買いました。
防災のために買いましたがエアコンより断然暖かいことにも気づきました。
しぶしぶ買うのをためらっていましたが買って大正解。しかもストーブがあることによっていろんなことができるので防災に役立ちます一石三鳥以上は間違いなしです。
うちの石油ストーブはトヨトミです。
石油ストーブ×おかゆ
ついつい食べ過ぎなすぎてしまう、年末年始。
そんな1日を反省した今日この頃です。食べ過ぎたのなら食べないのが1番ですね。
今日は実験として、購入して2日目の石油ストーブでおかゆ作りに挑戦しました。
レシピを探したのですが意外にも石油ストーブを使ったおかゆご飯の炊き方というのが出てこないので、なんとなくでやってみました。
使っているお鍋はジオです。
保温調理ができるお鍋です。弱点は重いところでしょうか。
長く使うつもりで購入しましたが、若いうちは力があるからいいかなと思います。😅
おかゆレシピ
お米1号 (カップ一杯)
お水 540ml(カップ3杯)+好みで
お塩 2グラム(好みの加減で調節)
ストーブの火加減は小で行いました。機種はトヨトミ。
ちょうど大根をいただいたので、細く切って入れました。
葉っぱは火を通したものを40分後以降に入れています。
もちろんそれもストーブで。

10分 20分変化なし
30分 少しグツグツ
40分 お米が食べれる硬さに
50分 お粥らしくなる
※あくまでも目安です。
火の加減やストーブにもよりますが、30分後以降からは鍋の中を確認しながら調節をした方がいいです。結構強い火だと思うので必ずストーブのそばでそばにいるようにしてください。


20分たってもグツグツと言う変化はなく何かが感じられたのは30分後あたりからです。
40分後位にお米が柔らかくなり、そこにお米がつくのも気になったので30分後以降からはようにしました。
そのままだと焦げ付いてしまうのでお水を入れることをオススメします。
私は150mlほど足しました。
50分経った頃が食べごろだと感じましたが、人それぞれ柔らかさの好みがありますのでそこはお好みで確認しながらやっていくと良いです。
感想
おかゆが完成して思ったのは1合なのに量がとても多いと言うことです。
ご飯茶碗4杯分ぐらいにはなります。1合が4杯分。
細かく切った大根が入っていると言うこともありますが、防災の観点からご飯の量を増やす場合には水があればお粥でかさ増しすることができます。
2人ぐらいであれば、これで1日過ごせるよう量になるのではないでしょうか。(もちろん人によります)
備えて小難にしましょう!
コメント