【防災×観葉食物】緑の癒しと安心の食

憧れの観葉植物。
整った部屋、暖かい光。


ミニマリストを目指す私にとって憧れの部屋です。

が、
我が家の窓際にある植物は、葉ネギ。豆苗、芽が出るのを待つイタリアンパセリ、ほうれん草たちの寝床です。

恥ずかしながら、これまでいろんな観葉植物を枯らしてきました。
最後の砦、パキラも枯れてしまい、ここ1年は観葉植物のない生活でした。

その代わり、ベランダにプランターを用意して葉ネギやトマトを植えました。

そのトマトでさえうまくできなかったのですが、12月まで花が咲いていたのでそのままにしておきました。
バジルはよく育ち、香りが好きなので1月になった今でもそのままにしてあります。

私はマメではない方なので、おしゃれな家庭菜園はまだできていません。

葉っぱ類も芽が出て喜んでもそのままにして種子になるまで観察するのが好きなぐらいです。
種を植える、芽が出るところが好きなのです。

目次

なぜ観葉食物?

ということで、観葉植物と食べられる野菜を組み合わせれば、
ミニマリスト的?お洒落な緑のエリアができると思ったからです。

だから

観葉植物×食用植物 で 観葉食物です。



緑が楽しめて、しかも野菜が食べられる。一石二鳥です。

また、ネットで被災時に野菜が食べたくなるという意見があったので
多少なりとも家の中に野菜を育てる環境があれば新鮮な野菜が食べられます。

被災時には食事が限られて新鮮な野菜が手に入りにくくなります。
そのためにも種があった方がいいですし、他には乾燥野菜を備蓄することもできます。

普段は使いませんが、そのために乾燥野菜を少し備蓄しています。



今のところ豆苗が緑の癒しになっています。
豆苗はエンドウの芽です。最近買うようになって、味も好きになりました。
シャキシャキで、窓際に置いて水をあげれば2、3度収穫が可能なのです。

おすすめの簡単野菜

・葉ネギ
・豆苗

1番楽なのは葉ネギです。
買ってきた葉ネギの根っこを植えて置けば、夏の間はよく収穫できます。

それも冬に枯れてしまったので、そうだ!と思い立って家の中に置いてみました。
500mlペットボトルを半分に切って、下に穴を開けて土を入れ、葉ネギを植えました。
部屋は暖房で暖かいので、順調に伸びています。

豆苗は買ってきて、一度切って食べたら器に水を入れて窓際に置いておきます。
私はいつもちぎってます😎

期間限定の観葉食物ですね。

芽を食べる、種を備蓄

家でできる、種で食べられる野菜は結構あります。
スーパーでもあるように、ブロッコリーの芽・スプラウトなど、最近は芽を食べるのが流行っているのでしょう。機能性野菜とも呼ばれています。

芽を食べる目的として、豆苗や蕎麦の種がダイソーでも売っています。

これらの種を備蓄するのもいいですし、普段から観葉食物として食卓に並べるものいいですね。


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

青夏城(ao natsuki)
防災していたらキャンプができるまでになりました。
興味のあることは生活に向き合うこと。
持続可能でシンプルな生活スタイルを模索しています。
みんなが笑顔で青い星地球での生きるを大切にできるようにとブログを始めました。

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次