【ダイソーメスティン×石油ストーブ×自動炊飯】に挑戦、その結果は?

さて、昨日に引き続きストーブで朝から炊飯をしました。
昨日は850mlメスティンで1合炊飯をしましたが、昨日洗米していたお米をどうやって炊こうかなと考えて折、ダイソーメスティンに呼ばれました。

「俺を使ってくれ!」

なるほどダイソーメスティンは「俺」だったのか。
ということで朝からストーブを使ってダイソーメスティン炊飯が始まりました。
久しぶりのダイソーメスティン。

洗米して水に漬けておいたお米なので、量は1合きっかりと言うわけにはいかないですが、
セリア180ml計量カップに一杯とほんの少しのお米+水180ミリリットル(カップいっぱい分)と20ml追加でダイソーメスティンに入れます。
昨日の硬めのお米を改善するために水を多めにしました。

そして今回は小さいサイズと言うことなので必ずアルミホイルをストーブの上に敷くことをおすすめします。というか敷いてください絶対に吹きこぼれます…。


目次

ダイソーメスティン炊飯


成功しました!良かったです😅あったかい朝ごはんをいただきました。

ダイソーメスティン×石油ストーブ炊飯成功!



必要なもの

ダイソーメスティン
お米1合
水180〜200ml(好みによる)
石油ストーブ

タオル又は保温袋

調理時間目安 30〜40分


ストーブや火加減によりますが、 私は最小の火加減で炊いています。



①洗米し、30分以上浸水

②十分に温まった石油ストーブにアルミホイルを敷き、メスティンを乗せる

③20分〜25分後ぐらいにパチパチなり出したら、ストーブから下ろして保温袋に入れるか、タオルに包んで10分蒸らす

④適度に切るように混ぜて、食べる!


調理中は必ずストーブのある部屋で注意しながら行ってください。



↓ こちらのポケットストーブがあれば、テーブルの上、屋外で炊飯ができます。
火の扱いにはご注意ください。


850mlメスティンとの違い

やはり大きさの違いからダイソーメスティンの方がうまく炊けました。

お米が柔らかかったのは水が多かったと言うのがあると思いますが、ダイソーメスティンの方が20分後位にパチパチいや始めたので早く炊けた印象です。

ダイソーメスティン
・早く炊ける
・ふっくら(今回は水の関係もあり)


個人的に気になったのは吹きこぼれです。
大きいメスティンで1合炊飯の場合、吹きこぼれはかなり少なくて済みます。

ところがダイソーメスティンは小さいタイプなのでかなり吹きこぼれます。毎回アルミホイールを敷く必要がありますし、1度でかなり汚れ、吹きこぼれたものの焦げの臭いも個人的には気になりました。


追記
柔らかさの面でうまく炊けるかは水の量によるようです。
水を多めにしたら大メスティンでもうまく炊けました。


あとは、洗う手間もあるので水が使えない時にはお鍋で袋炊飯をおすすめします。

あわせて読みたい
防災【お鍋+水+袋で炊飯】ダイソーにもある高ポリエチレン袋で炊飯 もし災害の影響で電気が使えなくなったら、想像する以上に困ると思います。それほどに私たちの生活は電気と密接です。防災ではガスが使えなければ電気を、電気が使えな...


災害時に役立つ【メスティン炊飯】


というわけで、吹きこぼれる事は分かっていたのでダイソーメスティンで炊飯する予定はなかったのですが、やっぱり挑戦してみないことにはわかりません。

早く炊けることもわかり、おいしかったので挑戦成功です!
つまりダイソーメスティンが2つあればおかずも出来るということですね!
その場合、ストーブに隣同士で調理することになるので「双子メスティン調理」か「友だちメスティン調理」と呼ぶことになるでしょう(笑)楽しみです。


災害時に電気もガスもなくてもご飯が食べられますね。


皆さんもぜひお試しください。そしてコメントも頂けたら嬉しいです😊


YouTube動画のご視聴、チャンネル登録もよろしくお願いいたします!


備えて小難に

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

青夏城(ao natsuki)
防災していたらキャンプができるまでになりました。
興味のあることは生活に向き合うこと。
持続可能でシンプルな生活スタイルを模索しています。
みんなが笑顔で青い星地球での生きるを大切にできるようにとブログを始めました。

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次