【防災×暖房】やっぱり石油ストーブ

皆さん、どんな暖房器具をお持ちですか?

電気
ガス

灯油
湯たんぽ

色んな選択肢があります。
普段使いであれば電気ストーブやヒーター、エアコンでバッチリです。

けれど防災のことを考えた時にそれだけではマズイのです。
ミニマリストを目指す私としては、アパートについているエアコンで十分だと思っていました。
寒がりの夫がストーブのある部屋に招かれて、ストーブを買ったらどうかと言いました。
私は断固拒否しました。なぜって、掃除をするのも管理するのも私になるのが分かったからです(^-^;)

なのですが。
次の日にはストーブを買いました。

それはやっぱり防災のためです。
考えてみれば、停電したらエアコンも電気ストーブやヒーターも使えません。

ガスが使えればガスヒーターは使えますが、ある家庭ばかりではありません。
火鉢もなかなか使えません。

するとやはり防災暖房器具は「石油ストーブ」になります。
東日本大震災でも石油ストーブが役だったそうです。

目次

石油ストーブのいいところ

あったか~い

実家では石油ストーブで部屋を暖めていたので、馴染みのあるストーブ。

早速使ったのですが、暖かい!
というより熱い。顔が熱い。

ダイニングリビング8畳ほどですが、トヨトミの小さいサイズで6~8畳、3.7ℓを購入しました。

一部屋では暑いぐらいなので、廊下のドアを開けて丁度良いぐらい。
エアコンなしで、十分です。
エアコンより断然暖かいんですね。今さらですが知らなかったです。

お湯を沸かして

次に、石油ストーブといえばヤカン。
けれど家にはヤカンがない!それはアカン。

と思ったけれどお鍋を使えばいいわけで、買う必要はないとここは思いとどまりました。

このお湯を湯たんぽに使ったり、身体を拭くために使用したりできますね。

また、インスタントやほっと一息の飲み物にも。

料理

そして、もちろん食事にも。

結構早くお湯も沸くので、料理する際には注意です。
私は早速お雑煮を作ったのですが、どろどろスープになりました(´▽`)
そういうのも好きだからいいですけどね。

あとは、濡れた新聞紙とアルミでさつまいもをくるんで、焼き芋もできます。
お餅もスルメいかも焼けます。

家庭によっては、匂いが気になるという方もいらっしゃるかも。

というわけで、ガスが使えないときに料理にも活用できます。

石油ストーブ1台で何役なんだ…。発明に感謝。

ストーブでおかゆ作り

まとめ

灯油ストーブ
・トヨトミ、コロナ、などが有名
・購入時には一緒に、灯油タンク、ポンプを忘れずに
・喚起も忘れずに

気を付けたいこと
・火の扱い
・なるべく灯油を切らさないように

できること
・エアコン、電気ヒーターより暖かい
・料理ができる
・湯たんぽ活用可能


+α
・防寒アルミシートを各防災リュックに
 また、家の中や車の中で使えるようにしておくのをオススメします。



皆で備えて小難にしましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

青夏城(ao natsuki)
防災していたらキャンプができるまでになりました。
興味のあることは生活に向き合うこと。
持続可能でシンプルな生活スタイルを模索しています。
みんなが笑顔で青い星地球での生きるを大切にできるようにとブログを始めました。

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次