【湯シャン】○○とセットでサラサラ髪、市販のシャンプーもリンスもいらない

シャンプー使ってますか。
私はもう使っていません。また使うだろうと思っていたシャンプーやリンスの入れ物は新しい年を迎えるのを機に処分しました。

自然派なので、ナチュロンのシャンプーを使用していました。
香りも好きだったのですが、湯シャンを試してから最終的にシャンプー不要になりました。

長いことリンスを使わないでいたのですが、つやがないのが自分でもわかりました。
湯シャンでお湯のみで髪を洗うことも試しましたが(1週間以上)、私には合いませんでした。

正直ボサボサになり、櫛のとおりもイマイチで・・・。



しかし。


ついに自分に合う湯シャンを確立(?)し、今はお湯のみで洗っています。
髪はサラサラで、シャンプーを使っていたころよりツヤがあります。


湯シャンは湯シャンだけど、何が違うのかといいますと・・・

目次

すぐにできる+@湯シャン方法


★櫛で梳かしながらお湯で洗い、その後にクエン酸でリンスをしています。


湯シャンの大事なポイントとして、洗う前に髪を梳かすしておくというのがあります。
それをお風呂ですることで、面倒くさがり屋さんもすぐに実践できるというわけです。
私はシャワーで流しながら髪全体を一度梳かします。

その後汚れを落とすように優しくお湯で流し、そのまま粉のクエン酸を気持ち掌でお湯で薄めて髪に浸透させます。

それをまた気持ち優しくゆすぎます。

とてもシンプルで簡単です。


ちなみに手入れとして何かしら自然系オイルを乾かす前後につけます。
なんとなく付けた方が髪の調子もいいですし、自然な香りにも癒されます。



必要なものは

お湯、櫛、クエン酸、あればオイル


櫛もクエン酸も100円ショップで手に入ります。
私は乾燥した髪と洗髪用の櫛と分けています。



メリット
環境に負担が少ない
シンプルで安い
自然に近い洗い方で髪や身体に負担が少ない


デメリットは何か思い浮かばないです。
クエン酸が苦手な方には向いてないですね。


クエン酸で掃除もできるし、食べ物にも使えるのであれば何かしらに利用できます。


防災の観点から考えると、シンプルなスタイルが向いています。
100円ショップで3袋程ストックしておくといいのではないでしょうか。


備えることで小難になる

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

青夏城(ao natsuki)
防災していたらキャンプができるまでになりました。
興味のあることは生活に向き合うこと。
持続可能でシンプルな生活スタイルを模索しています。
みんなが笑顔で青い星地球での生きるを大切にできるようにとブログを始めました。

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次