防災【お鍋+水+袋で炊飯】ダイソーにもある高ポリエチレン袋で炊飯

もし災害の影響で電気が使えなくなったら、想像する以上に困ると思います。
それほどに私たちの生活は電気と密接です。

防災ではガスが使えなければ電気を、電気が使えなければガスを。
というようにいろんな事態を想定して用意しておくことをお勧めしています。

私の家には炊飯器がなく、いつもお鍋(お米専用をもらったので)で炊いています。
なので電気で炊くことはできません😅

光熱費の面から見ると、ガスの方が断然安くなります。(地域によるかも知れません)

目次

お鍋と袋で炊くご飯

災害時、どちらかというとガス又は火の方が使える可能性が高いのではないかと思います。
携帯用ガスコンロや固形燃料があります。

けれど水も使えない状況になるかも知れません。
そのためにまずは水の備蓄が必要です。

次に食料もいつも食べるものを備蓄しておくのがお勧めです。


水がない場合には調理後に食器を洗うこともできません。
そこでお鍋に水を入れ、直接お米を入れるのではなくポリ袋に入れて炊飯するという方法があります。


必要なもの
高ポリエチレン袋
耐熱のもので、加熱しても大丈夫だと記載があります。
そうでなくとも、高ポリエチレンと書いてあるものを私は選び実践しました。

ダイソーで一種類あったものです。
他にもお店によって何種類かあるようです。

高ポリエチレン袋


炊飯方法

準備
耐熱皿をお鍋に入れ、半分ほど水を入れ沸かします。
このお皿は沸騰による袋の破れを防ぐそうです。


①お米を研ぐ
状況に合わせて回数を変える必要があります。
無洗米があると洗わずに済むので1番楽ですね。

②高エチレン袋にお米とお水を入れる
目安として 1合に対し180〜200ml

③袋の口を閉めて沸いたお湯に入れる

④20分そのまま弱火で沸騰させる

⑤そのまま10分蒸らす(または保温袋で)


私は前日たまたま買ったチキンライスの元を入れてケチャップライスにしました。
これが結構美味しくて意外でした。


ついでにパスタも

パスタを同じようにしたらどうなるか知りたかったので、
50gだけ袋に入れて2倍の水を入れました。
パスタに対して1.8倍の水が最適だという記事がありましたので、
お好みで良いと思います。

確かに2倍では水が多過ぎたようです。


これにはケチャップと塩と残っていたナチュラルチーズを入れました。
意外や意外、美味しかったです。
ただ、冷蔵のケチャップを入れると冷めてしまいます。

袋のまま食べれば器が汚れません。

お読みくださりありがとうございます。

皆で防災、備えて小難にしましょう!


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

青夏城(ao natsuki)
防災していたらキャンプができるまでになりました。
興味のあることは生活に向き合うこと。
持続可能でシンプルな生活スタイルを模索しています。
みんなが笑顔で青い星地球での生きるを大切にできるようにとブログを始めました。

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次