裏技・固形燃料20g1個「親子メスティンで1合炊飯+インスタント(味噌汁、スープ)」自動調理

今回は親子メスティン調理をご紹介します。

防災からキャンプで話題のメスティンに辿り着いた私ですが、
メスティンを知ってからいろんなアイデアが溢れて追いつかない状態です。

「親子メスティン」
というのは私が作った造語です。

親子丼は関係ありません😅
親子丼は好きですが、基本は鶏肉を食べないので。
魚は食べるので、母が酢豚ならぬ酢魚(すぎょ)を作ってくれます。

話は逸れましたが、「親子メスティン」
それはつまり大きいメスティンと小さいメスティンを組み合わせた調理のことです。



初めて作った固形燃料20gの1合炊飯
これで気づいたのは、意外にもメスティンから蒸気が出るということです。
何しろ固形燃料もメスティンも初めてで知らなかったのですが、これには驚きました。

そして山善のメスティンはトランギアのように(実物を見たことがないですが)
蓋が取れにくい構造ではないので炊飯中に蓋がパカパカ空いてしまいました。
なので必然的に何かを置いて炊くのをお勧めします。

ただ耐熱性の何かを置いて蓋が開くのを防ぐのではなく、
キャンプでは定番の缶詰を乗せて、温まったおかずを食べるでもいいですよね。
防災用に缶詰はあるけれど、特に温めたいものは今の所ないので試していません。


そこで思いついたのが、ダイソーの小さいメスティン=メスティンの子ども
を上に乗せて何かできないかということです!


目次

親子メスティン調理

まず必要なのは、一般的なサイズのメスティン一つ。
トランギア 750ml
山善 850ml

この親メスティンでお米を炊きます。今のところ1合に成功しています。
固形燃料裏技20g、2合はきついことがわかりましたので。


そしてダイソーの有名なメスティン500ml(500円)
この子メスティンでスープ系を温めます

これまたトランギア同様売り切れでなかなか手に入らない代物。
とはいえトランギアよりはあるようで、今度入荷すると言われたお店や、売り切れたお店、
あと2個残っているお店など様々でした。

私は1店舗目で手に入らず、3店舗電話したところ3店舗目で購入することができました。
山善の物を購入したばかりでしたが、なんとなく小さいメスティンにも興味があり、
防災に活かせるかと思い購入した次第です。

まさか親子メスティン料理をするなどとは思ってもいませんでした。

子メスティンでお湯を沸かす

これは簡単です。
親メスティンの上に蓋開き防止として乗せて置くだけで
沸騰するかしないかぐらいまで温まります。ここがミソ。

おそらくキャンパーならよく飲むコーヒー、一杯分を賄うことができます。
私はお茶、紅茶派でコーヒーを飲みません。

災害時にホッとする飲み物をいただきたいですが、トイレが通常に使えずゴミ袋などで対応している時には何回もトイレに行くことになるので中々飲みづらいですね。

子メスティンでお味噌汁、スープ、カレー

世の中便利になった物です。
インスタントというのはありがたいもので、普段の生活はもちろん
災害時にも役に立ちますし、アウトドアでも大活躍します。
軽くてお湯や水を入れるだけです。

ということで、インスタントスープ系はかなり楽にできるはずだと思い、試してみました。
粉を入れ、適量の水を入れ、混ぜて親メスティンの上に乗せる。
後は約20分自動加熱、蒸らしてご飯が炊けるのを待つだけ。

親子メスティン実践(さくらごはん+たまごスープ)

さくらごはん、知っていますか?
静岡県でのみ有名だとは知りませんでした。
さくらご飯というのは、お醤油を入れて炊いたご飯のことです。
子どもの時いつも給食のさくらごはんが楽しみでした。

これに合うスープは何かと思案し、お味噌汁だと茶色で同じ色になるので今回はインスタントたまごスープで実験してみることにしました。


レシピ

米 1合
水 170〜180ml
お醤油 10〜20ml
お酒10ml
お塩 ひとつまみ
※液体は大体の量です。お酒は水でもいいです
味薄めの方はお醤油やお塩の量を減らした方がいいです



①お米を研ぎ、親メスティンに入れる

②①に水、お醤油、お酒を入れる
いつも料理は感覚でやっています。今回はカップ目盛り150mlまで水を入れ、
お醤油を30ml入れようと思ったのですが、10〜20mlぐらい入れただけでかなり色が濃くなったので、
そのあとお水を180mlまで入れ、メスティンに入れ、また水とお酒を少しずつ入れて
(180ml+20mlになるように)それをまたメスティンに入れました。

③30分浸水(常温)
私は予定があったので、朝準備してお昼に炊きました。

火をつける前
④子メスティンにインスタントスープに必要な量の水を入れる。
(1人分で試しました)
今回はたまごスープ160ml、ミニトマトが入りたいと主張するので一個イン。

⑤裏技!セリア固形燃料20gにアルミホイルを巻く
上部2割を残して下8割を包む

⑥ポケットストーブに固形燃料を置き、点火!
 親メスティンと子メスティンを乗せて約20分自動加熱

⑦15分蒸らし
 ※固形燃料20g、2合炊飯の蒸らしで水分が漏れたことを踏まえ、
 今回は一応ひっくり返さずにタオルで巻いて蒸らしました。



結果は

成功です!

ご飯もしっかり炊けて味も美味しく、スープも熱過ぎずぬる過ぎずちょうど良い温かさでした。


ということで、

固形燃料20g裏技で、1合炊飯とインスタントスープができることが証明されました!
めでたしめでたし。

可能性は無限大

本当にこのメスティンというのは面白いです。
もしあなたの試したオススメのレシピやアイデアがありましたらコメントでお知らせ下さいませ。

みんなで防災をしましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

青夏城(ao natsuki)
防災していたらキャンプができるまでになりました。
興味のあることは生活に向き合うこと。
持続可能でシンプルな生活スタイルを模索しています。
みんなが笑顔で青い星地球での生きるを大切にできるようにとブログを始めました。

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次