私の家には炊飯器がありません。2人暮らしを始めてからずっとお鍋でご飯を炊いています。
炊飯専用のお鍋なのでご飯がとてもふっくら美味しくできます。
今回飯盒で炊いたご飯を食べて思ったのは、美味しい!ということです。
飯盒といえばキャンプで食べるから美味しいのだと思うのですが、秘密はやっぱり器にあるのでしょうね。土鍋や炊飯専用お鍋で炊くご飯とはまた違う美味しさ再発見した気持ちです。
メスティンとは
メスティンというのは飯盒(はんごう)のことです。
昔のキャンプで見た黒い豆型ではなく、銀色で長方形、取手がありお弁当箱にもなる万能はんごうなのです。
防災対策をしていてたどり着いたメスティン、調べると今流行っている話題の品のようです。
しかも驚くことにメスティン弁当やメスティンパンなどあらゆるレシピがあるのです。
それらを見ていると私もどんどん試したくなりました。想像力を掻き立てる一品です。
トランギアのメスティンが有名ですが、今は品薄で値段が上がっていて店舗にも在庫がない状態です。ですので、私は山善のメスティンを購入しました。
トランギアが定価1600円で、山善のものは税込送料無料で1800円程で購入しました。
飯盒を使うのは、小学生のキャンプ以来です。
今ではキャンプオシャレの最前線になっているのが不思議ですが、
多くの人が災害に備えるきっかけとなる良いチャンスでもあります。
バリ取り済み、バット網、ポケットストーブ付きでお得です。
簡単メスティン炊飯
お肉を食べない私はバーベキューなど縁遠く、アウトドアの経験はありません。
とにかく災害時のことを考えてメスティン炊飯に挑戦しました。
しかし!結構面白いです、このメスティンというのは。
可能性が無限大です。
というわけでアウトドア初心者の私でもできたので、失敗は少ないと思います。
ただ、火の元には注意しましょう。
私はテーブルの上にオーブンの鉄板、ステンレス受け皿をひっくり返した場所で炊飯しました。
必要なもの
お米 1合(私はいつもひとつまみお塩を入れます)
お水 180mlから200ml(好みで)
メスティン
固形燃料(20g10〜15分)
アルミ箔少し(固形燃料に巻きます、詳細は下に)
ポケットストーブ
マッチ
メスティンの上に置くもの(蓋が浮いてきますので、はじめに載せておくのが良いです)
トング、ミトンなど
タオル(蒸らし用)
私は家で6分づきぐらいに精米しているのでご飯が茶色くなっています。
いざ自動炊飯
①お米を洗い、メスティンに入れ30分水に浸しておく
②ポケットストーブに固形燃料(※)を置き、火をつける
③お米の入ったメスティンを②の上に置く
上に耐熱性の陶器や缶を置く(食べたい缶詰でも可)
④火が消えるまで待つ(火の元に気をつけて)20分ほど
⑤火が消えたら蓋を抑えながら、蓋の方を下にひっくり返してタオルに包んで15分蒸らす
※固形燃料については下をご覧ください
水の節約として、お米を洗うときのボールを小さくすると強制的に入れる水が少なくなります。
小さくて洗いにくいのが気になるところです。
炊飯後に気づいたのは、メスティンの保温力が高いということです。
メスティンは傷つきやすいので、洗うときには柔らかいスポンジで洗う方がいいです。
固形燃料裏技を実践!
6個入り、20g10〜15分のものを使用しました。
普段お鍋で炊くときにはコンロの自動炊飯を利用していますが、火を使うのは約20分。
他の炊飯動画でも20分は欲しいところです。
私はそれを考えずにとにかくセリアに置いてあった固形燃料を購入。
しかも10分で火が消えることもあるということで、困りました。
しかし!
それを解決する方の動画を発見しました!本当にありがたいです。
シンプルですぐできることなのですが、応用力、日々の観察は大事ですね。
それは、
固形燃料にアルミ箔を巻く
というもの。上の部分2割残して、下の8割にアルミ箔を巻きます。
私はセリアの固形燃料が初めましてなので、他をまだ実際に見たことはないのですが、
20〜25分の固形燃料にはアルミ箔が巻いてあります。
それを10〜15分のものに巻けば同じ効果が得られるのではないかという実験です。
そして私も試しました。
結果は、
成功です!
何もかもが初めてでしたが嬉しかったです。動画の方に感謝。
備えることで小難になるそうです。
少しずつ備えることで、いざ災害が起きたときに慌てることのないように、皆で協力できるようにできたらいいと思います。
ご覧くださりありがとうございます。

コメント