ガスコンロと言えばイワタニではないでしょうか。
防災用に購入したものが家に一台ありますが、まだ使用していません。
定期的にオレンジ色のパッケージの3本入りガスボンベを購入しています。
炊飯のための燃焼時間比較
イワタニのガスコンロは一般的に1時間前後もつと言われています。
強火で一時間なので、弱火や中火であればそれよりもう少し使える計算です。
また、季節によっても燃焼時間は変わるようです。
・ガスコンロ
イワタニのガスボンベは3本入り約550円
1本183円 1時間
炊飯をする際に一般的には20分ほど火を使います。
単純に計算すると1本で3回炊飯ができます。
3本では9回炊飯でき、おまけでお湯を沸かせそうです。
炊飯1回 61円
利点
お鍋を使えるので、比較的量があるものを作ることができる
マッチなど火がいらない
気になる点
保管に場所をとる
火加減を見る必要がある
・固形燃料
裏技を使うとして20g10~15分のものは110円5個入り(セリア)
1つの固形燃料でメスティン炊飯ができます。
ということで5回炊飯できます。
厳密にはアルミ箔も使うので数円上がりますね。
炊飯1回 22円
(1合の場合)
利点
場所を取らない
火の加減を調節せず自動炊飯できる
気になる点
2合炊きは厳しかった…
↓
火加減がお米の量に対して弱いので、2個固形燃料を使って炊けるようなので
恐らくこの裏技固形燃料を2個同時利用で火力が上がり、20分で炊けるのではないかと思います。こちらに関しては後日検証予定です。
コスパが良いのはこれ
ということで1合炊飯であれば、圧倒的に固形燃料の方がコスパが良いです。
しかし、2合以上を炊飯するにはガスコンロには適いません。
固形燃料1回 22円×3回=66円 =3合
ガスコンロ1回 61円 = 1~3号
こう比較してみると、あまり変わらないと言えそうです。
家族の人数や食べる量にもよるので、それぞれ合うものを選べばいいですね。
ちなみに、もし30g20~25分(セリア)のもので2合炊飯ができるとしたら、
3個入り110円=1回 約37円 ×3 =111円
こちらの動画も興味深いです。
限られた環境設定で行うといろんなアイデアが浮かんで面白いです。
燃料について比較動画もありました。
コメント